![]() |
|
||||||||||||
特集![]() |
||||||||||||
希少ブランドの集積で価格競争を避ける
瀬戸内海沿いの岡山・児島にある老舗専門店、あかい靴(岡山・倉敷市、)は2000年にホームページを立ち上げた。「当時はホームページ制作会社からの売り込みが増え、ネット通販を始めたという話をよく聞くようになっていました」と藤本知也バイヤー(以下コメントはすべて藤本さん)。時代の変化に対応し売上げ拡大をするべく、制作会社の協力を得てネット通販を始めた。 ![]() 少しずつ売上げを伸ばす中、2年前には楽天に出店。同社から営業があったことがきっかけで、ホームページを評価していたという。「同じ商売するなら森よりも人の多い街に出た方がいいですよ、という営業マンの言葉に納得。ネット上のモールとして考えた場合、規模は間違いなくトップ。ダメならやめればいい、という感覚で始めました」。 反響は予想以上に大きく、現在はネット売上げの80〜90%を楽天の売上げが占める。昨年11〜12月は巣ごもり消費を反映して実店舗が悪かった一方、ネットは単月で過去最高に近い売上げを確保。自社ホームページと楽天を合わせたネット売上げは、総売上げの20%まで成長している。 ネットだけのブランドも ![]() 商圏の関係で実店舗で扱えなかったブランドも追加。ドゥ・ラマーレのきれい目カジュアル「ルイ エ レイ」もそのひとつで、品質に比した値ごろ感から好評だ。中心価格帯はパンプスなど丸もので1万円後半、ブーツで2万後半〜3万円で安定し、昨今激しさを増す低価格競争にも巻き込まれていない。ブランド検索をきっかけにサイトを訪れる人が多いのも、希少ブランドがあればこそだ。 ただ、1万円以上する商品はそう簡単に手が出ない。そこで、1000〜2000円中心の靴下やレギンスを“入口商品”として導入。通常より安い180円のメール便を利用できるようにして買いやすくした。新規客獲得に大きな効果を発揮し、ほぼ毎日注文が入っている。
続きは本誌に |
||||||||||||
![]() ![]() |