|
||||||||||||
![]() PBによる販路開拓や差別化の現状新規商品、新規販路の効果はこれから |
||||||||||||
![]() 浅草を中心とした革靴メーカーの活性化の現状をレポートする、シリーズ特集5回目の今回は、PB(プライベートブランド)開発と販路開拓を取り上げた。 当シリーズ特集1回目に実施したアンケート(浅草地区のメーカー31社から回答を得た。回答企業は上表)でもPB展開や販路開拓に関連することを聞いている。38ページからの6社のレポートの前に、アンケート結果を見る。 回答企業31社のうち、婦人靴メーカー60%、紳士靴メーカー38%(両方を手掛けるメーカーも含む)。従業員の数は11〜20人のメーカーが最も多く、次は31〜50人、50〜90人の順。従業員の平均年齢は47・6歳だった。回答メーカーは40歳代が52%と半数を占め、50歳代が31%。30歳代も10%あった。 生産比率は低いが、6割がPB展開![]() 全生産量に占めるPBの比率を見ると、19社中、100%PB(LBも含む)で展開するメーカーは2社。PBの比率が50%を超えているメーカーが2社、50%が2社あった。5割以下では40〜30%が6社、ほかは20%以下であった。 メーカーの生産量に対するPB比率はまだ低いが、小売店に直販するほか、PBを前面に出した百貨店での展開もある。また、直営ショップを出店して販売するメーカーも出てきている。 直営ショップの出店効果に明暗あり![]() PBによる海外販売はこれからメーカーの海外市場での展開についてはPBが主力となるが、市場参入が成果につながっているか聞いた。結果は17社のうち、「上がっている」2社、「上がっていない」10社。ほかに「まだ判断できない」5社。ブランド知名度が優先される海外市場にあっては、メーカーPBでの挑戦はまだ難しそう。ネットビジネス参入の成果は未定![]() エコ商品の差別化効果は25%OEMでは取り組みにくいものの、PBなら挑戦できる個性的な商品として、エコレザーを使った商品開発がある。これについては16社が取り組んでいる。その![]() |
||||||||||||
![]() ![]() |