|
||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() 昨年10月、アジアの国・地域の靴業界12団体が参加して、日本で第32回国際履物会議(IFC)が開催された。自国の靴産業の現状や課題は報告書にまとめられた。そこでは人件費など生産コストの上昇や世界に向けた市場開拓、あるいは企画・生産のための人材育成、設備の近代化などの課題が挙げられた。ここでは発表されたデータをもとに、各国・地域の現状と課題を見る。 ![]() ![]() ![]() コスト上昇で輸出成長率は下がる靴産業の概要・生産 133億足 ・輸出 100億7000万足・444億ドル ・輸入 5000万足・15億2000万ドル ・消費規模 33億足 生産・販売コストが上昇 ・最低労働賃金は12年は平均20%の上昇。 ・季節労働者の月給も12%上昇の2290元に。 ・小売市場はさらにコスト上昇が見られ、人件費に加え、家賃が30%増、社会保障費を加えた賃金が15%増。 ・産地はコストの上昇と労働力不足で、沿岸部や南から西の内陸部や北にメーカーは移動するケースが見られる。 ブーム化するEコマース ・ネット販売が12年は小売の6・5%を占め、成長率は64・7%となった。 ・15年には9%のシェアになるとの予測 ・大手小売りの上位100社のうち、8社がネット販売業社。小売り全体の成長率114%に対し、ネット販売業社は134%の成長。 今後の見通し ・産地移動で、今後は内陸部が高成長することが見込まれる。 ・いっぽう、アジア諸国の成長で、中国の生産シェアは必然的に縮小するが、まだまだ圧倒的はシェアにあることには変わりはない。 ![]() ![]() 中国依存から脱却を目指す靴産業の概要![]() ・生産 100万足 ・輸出 3億6200万足・53億1700万ドル ・輸入 4億2500万足・48億5000万ドル ・消費規模 6400万足 経済・貿易の概況 ・12年は1・5%の成長 ・消費市場は9・8%の成長 ・輸出は2・9%の成長 香港企業の課題 ・低価格市場での競争を避け、香港製品をブランド化する ・中国本土は今や労働集約型の低価格対応力を失った。 ・中国の月給は400ドル。タイの2倍、ベトナムの3倍、しかも賃金以外の操業経費も上昇。 ・中国本土の生産コストの上昇により、クオリティの高い生産力を持つ東南アジアへのメーカーシフトが不可避となっている ・中国本土の就労者の供給は、その増加率が1%ほどに低下、対して東南アジアは中国の2倍。 ![]() 豊富な素材資源と近代設備が成長を支える靴産業の概要![]() ・輸出 1億1300万足・32億2700万ドル ・輸入 3200万足・1億8400万ドル ・消費規模 22億0200万足 インド靴産業の概況 ・世界の靴の12%を生産 ・20億6500万足の生産 ・1億2900万足の輸出 ・(20億5500万ドルの輸出) インド靴産業の優位性 ・競争力のある価格が実現できる ・高品質な製品――近年の技術近代化への投資により、製品の高度化が進んでいる。 ・提携の安全性――活力ある市場で、成長のポテンシャルはますます大きくなっている。豊富な人口と豊富な素材資源が成長を支えている。 ・原皮供給は、牛とバッファローは世界需要の21%、ヤギと羊は11%をまかなっている。 ・インド自体、世界の一大靴消費地である。 海外投資は完全自由 ・最先端の機械設備を導入しやすいようにするため、外資投入を歓迎している。 ・投資額の制限はなし。ただし、投資先は経済特区あるいは国内関税地に限る。 ・利益は100%持ち出し可能。 ・主要靴産地 北部 アグラ、デリー、カルナル、カンプール 南部 チェンナイ、 西部 ムンバイ 東部 コルカタ(カルカッタ) 月給 一般工 60-80ドル 熟練工 90-120ドル 社会保障費は賃金の15~17% ![]() 安定した社会環境で外資企業を呼び込む靴産業の概要![]() ・輸出 3億1600万足・51億2300万ドル ・輸入 200万足・2500万ドル ・消費規模 1億3600足 靴産業の概況 ・靴・バッグは、第3位の輸出産業。 ・主なメーカー集積地は、南部のホーチミン、ビンズオン、ダナン ・ベトナム皮革・履物協会(1996年に設立=LEFASO)には靴、タンナー、バッグ関連の企業600社が加盟 ・1600の生産ライン ・靴は年産8億足 ・皮革は年産2億スクエアーフィート 労働力 ・就業人口60万人超 ・周辺関連産業に50万人超 企業構成 ![]() ・外資系企業数は総企業数の23%を占め、輸出規模の76%を占める。 ・自国企業数は77%で、生産規模の24%を占めるに過ぎない。 月給 ・1人当たりのGDPは1300米ドル ・最低賃金は月給78~110米ドル ・靴業界の平均月給は204~210米ドル ベトナムの優位点・比較的安い労働力が豊富にある。 ・政治・社会が安定しており、海外投資がしやすい。 ・労働政策の充実と企業の社会的責任が普及 ・対日本とはEPA発効国 ベトナムのマイナス要素 ・熟練工の不足 ・労賃と諸経費の急速な上昇 ・環境基準のクリアーが重荷 ![]() ![]() スポーツを主力に輸出を伸ばす靴産業の概要・生産 7億足・輸出 2億0600万足・32億2700万ドル ・輸入 3200万足・1億8400万ドル ・消費規模 5億2600万足 靴産業の概況 ・2012年の輸出額は35億2500万ドル(前年比107%)。 ・このうちの79%はスポーツ靴の輸出である。 ・輸入額は3億8700万ドル。 靴産業への海外からの投資 ・2011年は59件、投資額2億5500万ドル。 ・対10年比で件数97%増、投資額96%増に。 ![]() ![]() 復活をめざし、産業発展計画を具体化する![]() ・生産 6800万足 ・輸出 3100万足・2億0100万ドル ・輸入 3300万足・2億5900万ドル ・消費規模 7000万足 靴産業の動向 ・靴輸出は大きく落ち込んでいる。これは、2009年1月から導入した最低賃金制の影響によるもので、輸出競争力は一時的に下がっているが、14年以降は回復する見込み。 ![]() ・現状の主要輸出相手国は近隣諸国とイギリス、アメリカ。トップはシンガポール。 今後の発展計画 ・マレーシア・シューデザインセンター(MFDC)を設立し、靴業界の水準を高め、輸出競争力を高める。具体策としては、 A)シューマイスター制度を活用し、デザイン、パターンメイキングの充実を図る。 B)業界が最先端技術に支えられていることをデザイン学校に紹介し、若者を業界に取り込む。 ・積極的に海外展示会に出展し、マレーシアの靴の海外促進を図る。 ・シューマイスター制度の中に、デザインコースを導入する。 ![]() メーカーの海外移動で、輸入超過靴産業の概要![]() ・生産 500万足 ・輸出 900万足・1億4400万ドル ・輸入 1億1600万足・15億3600万ドル ・消費規模 1億1100万足 靴産業の概況 ・2011年の売上高は80億2053万ドル。 ・企業数は1万3313社。 ・従業員数は4万1155人 輸出入の現状 ・2012年の靴輸出は4億7400万ドル。前年比102%。 ・輸入は18億2000万ドル、前年比109%。 ・メーカーの海外進出で輸入超過の市場。 靴メーカーの人件費(月給) ・一般工は最高2351ドル、最低1222ドル ・熟練工は最高2822ドル、最低1787ドル。 ![]() ![]() 中国内陸部と東南アジアにも進出靴企業の概況・90年代に大陸に進出した靴メーカー。これまで広東省を拠点にしてきたが、最近はコストアップの影響で、河南省など内陸部への進出も見られる。 ・カンボジアなど東南アジアへの進出も積極的だ。 ・台湾に生産拠点を置くメーカーはサンプルつくりや国内マーケットを主力としている。 台湾の輸出入 ・2012年の輸入足数は7800万足。輸出は1500万足。 ・メーカーの海外進出で、靴貿易は輸入が輸出を大きく上回る。 ・輸出先は米国、日本で、香港、シンガポールといった周辺国も主要輸出国。 ・輸入の85%は中国から。 靴産業の月給 ・一般工は平均845ドル ・熟練工は平均1200ドル ![]() |
||||||||||||
![]() ![]() |