|
||||||||||||
ブランド CLOSE-UP![]() |
||||||||||||
カラフルな起毛革カジュアルと履き心地の良さ。丁寧な接客販売で、ファン増やす![]() フランスの靴メーカー・アルシュは、2年後の2018年に創業50周年を迎える。一方、「アルシュ」ブランドを日本で販売するアルシュ梶i東京・墨田区、井関雅吉社長)も、今年で14年が経過する。 発色のきれいな起毛革を使ったカラフルでソフトな感触の「アルシュ」。シーズン・トレンドをしっかり抑えながらも、フレキシブルなソールを使ったはき良さも大きな特徴だ。 直営店とパートナーショップを主力に展開 日本では「アルシュ」は靴専門店、百貨店、アパレル店などで販売される。地方専門店とパートナーショップ展開を進めるかたわら、有力百貨店にアルシュコーナーが20ヵ所ある。最近はポップアップ・ショップ(期間限定の販売)にも取り組んでおり、この8月には札幌三越にもショップがオープンする。 「フランス・マドレーヌのアルシュ店長から言われた『同じお客さまに2足目を買っていただいて、初めて本当に売ったことになる』という言葉に共感した。日本でもその売り方を大切にしている」(井関社長)というように、同社の販売姿勢は、ファンづくりを基本姿勢にしている。 「アルシュ」に精通した優秀な販売員を育て、顧客の良好な信頼関係が新規客を呼び込み、ブランドのファンをつくり続けている。百貨店からは、時には「接客時間が長すぎる」と言われることもある、と井関さんは笑う。 ニッチ市場での継続的な成長を目指す ![]() フランス本社のミーティングでは、満足できない箇所があれば、その場で手直しを命じ、1時間後には新しいサンプルが上がってくるという。 日本市場に過大な期待をかけて、販売実績を性急に求めてくるインポートブランドと一線を画し、時間をかけても着実にファンをつくれる接客を優先する。このことが、市場の景気に左右されないブランドに成長している理由でもある。 日本のアルシュが掲げている目標の一つに、50周年続く会社になる≠ニいうスローガンがある。マーケティング優先したマス販売は考えていない。 「都内の専門店でお聞きしたのですが、来店客が『今度、海外に好きな絵を見に行く。その場にふさわしい靴としてアルシュをはいていきたい』と言われたそうです。うれしいですね」(井関社長)。 以下続きは本誌に ![]() ![]()
|
||||||||||||
![]() ![]() |