|
||||||||||||
![]() 毎年発表される「日本のはきもの統計」を見ると、国内の生産規模は漸減しており、すでに市場供給量の9割を超える靴が輸入されている。 日本の靴企業が海外に進出し始めたのは90年代から。中国の他、アジア諸国から、ノックダウンのための製甲品や完成品での輸入が増えている。 こうした現状の中、国内のメーカー・卸はどう対応しているのか。 「産地シリーズ」では、国内の靴製造・卸産地を取り上げ、現状の取り組みや今後の計画などをレポートする |
||||||||||||
奈良には靴メーカー・卸が集積する靴企業団地が2ヵ所ある。奈良・大和郡山市にあるのが靴メーカーは並ぶ靴工場団地。もう一つは、奈良・上牧町にある靴卸団地である。 紳士メーカーが集まる工場団地周りを田畑に囲まれた敷地内を、大型コンテナ車も通れる道路が直線に伸び、その脇に工場の建物が並ぶ靴工場団地。奈良に点在した紳士靴メーカー10社が、1981年の奈良県靴工場団地協同組合を組織し、84年に全国で初めて工場団地を造成している。![]() 組合は月1回、定例会を開催しており、共同仕入れや情報交換などを行っている。また春と秋の年2回、神戸の展示会に合わせて各社で協同展示会を開催している。 すでに組合設立から30年以上が経過し、各メーカーとも海外生産の比率を高めている。同時に高額品については、国産で差別化する動きも見られる。 オリエンタルシューズ 差別化できる高額品は国産で ![]() 革靴のみの生産で、ビジネスシューズは中価格帯を展開するほか、「今後は2万円台のドレスからカジュアルが狙い目としている。また、クオリティの高いレディスにも取り組む計画」(松本社長)。 ![]() エンパイヤーシューズ 国内はすべてノックダウン生産 ![]() ビジネス&ドレスの上代は9800から2万円台まである。卸を通しての販売となるが、最近 ![]() 「ここ2年ほど、30~40代の入れ替わりが多く、職人技の靴づくりができる人材確保が難しくなっている。今後、新規市場の開拓を進めるためには、これまでのプロダクツに加え、プロデュースもできる体制に持っていきたい」(営業企画・出原賢一部長)。 シャミー 4名のデザイナーでOEM対応 ![]() 供給のうち、OEM対応が7~8割を占める、これに対して同社では社内に4名のデザイナーを置き、あらゆる要望に応えている。市場では紳士靴のフェースが縮小し、価格を見直し、さらに安価な合皮を求めてきているが、同社でははきやすいよう工夫したラストを使い、 ![]() 現在、ミリタリーテイストのライセンスブランド「アルファ・インダストリーズ」を展開する。ここでは「ブランドとして大切に育てるため、POPを提供するほか、販売方法やディスプレイなど売れる方法を提案しています」(商品開発部・南岡優志部長)。 多彩なアイテム生産する卸団地6社ほどの企業が集積する靴卸団地は、現状では組織だったものはなく、各社がいろんな組織に加盟している。神戸の展示会には日本シューズ産業協同組に参加して、同見本市に出展している。下駄や雪駄、ヘップサンダルの産地として発展してきた背景があり、現状では革靴からケミカル、サンダル、下駄、雪駄と多彩な品種を扱う卸団地である。生産は海外が中心となるが、伝統的な下駄や雪駄や一部の革靴は国産で対応している。岸原工業 メンズのライセンス主体の企画商社 ![]() 同社の商品戦略は、常に先を読んだトレンド・カジュアルを打ち出すこと。大手チェーンがPBで取り組むような、定番商品は扱わないという考え方だ。また、アイテムではなく、コレクションで提案しているのも当社の特徴。 「ヘインズ」のヒットをきっかけに、ライセンスを増やしているが。最近はPBも伸びている。「アパレルルートを伸ばすためにも、レディスの企画も充実させていきたい」(岸原社長)。 丸宗 幅広いアイテムをタイムリーに供給 ![]() 商品づくりでは、価格よりも品質を重視し、付加価値の高いオリジナル性のある商品を目指している。国産で取り組む「信貴」のライセンスブランドで、下駄や雪駄を展開するが、ここでは地元産の材料にこだわって使っている。このため価格も高く、生産量も上がらない。しかし、こうした差別化できるブランドを大切に育てるのも、同社の姿勢だ。 商品は卸経由で販売。 サカガワ 雪駄の「大和工房」で新市場の開拓を目指す ![]() 素材も革からフェイクファー使いまで多彩で、冬場での需要にも対応している。 販路も専門店だけでなく、バラエティーショップやファッション専門店でも扱われている。 田中義 レディスのトレンドとライフスタイルを展開 ![]() 取引先は靴問屋のほか、量販アパレルチェーンや通販がある。 |
||||||||||||
![]() ![]() |