|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() 「でも、しばらくすると自分のやりたい方向は少し違うと感じました。もっと工芸品のような靴をつくりたい、靴のかっこよさをとことん追求したいと思ったのです」。 そこで、大学を卒業したのち、靴の学校に入学した。2年間学び、4年間職人として働いた。後にオーストリア・ウィーンに飛び、そこで伝統的な靴工房で修行しつつ、ハプスブルグ家の靴をはじめとする品々を見て、工芸品に対する目を養った。 帰国後独立。だが、修行の日々はまだ続く。革工芸の分野を知ろうと、革工芸の先生について浮き彫りやカービングについてさらに学んだ。 アート作品とオーダー靴をつなげて![]() オーダー靴の制作は、話しながらデザイン画を起こすところから始まる。自分で木型を削りだし、革を切り、縫製し、底付けする。縫製部分は同じく靴職人である夫人が手伝うが、ほとんど工房内で仕上げられる。生産は1ヵ月に2〜3足で、メンズが30万円、レディスが25万円。人気のあまり、現在は1年半待ちの状態となっている。 アート作品のほうは日本革工芸展で文部科学大臣賞に輝くなど順調で、「壁に絵として靴があったら面白い」という考えから、捨てられる「ニベ革」を使って、靴が立体的に浮き上がっているオブジェを制作した。すでに銀座の画廊で個展を開いている。 「オーダー靴とアート作品の制作は、やはりつながっていると思います。ひらめきやアイデア、センスがオーダー靴にも生きるし、アートも技術に裏付けられたもの。普段の技術力が生きるわけです」。 ![]() 3年前から、靴の教室も始めた。型紙のつくり方を教え、木型も自分で削ってもらう。イチから靴をつくれるようにするためだ。「教えることもとても好き。習いたい人もたくさんいるので、こちらもおろそかにできない」と力を入れている。 アートとオーダー靴と教室と、この3つが三澤さんを支えている。 |
||||||||||||
![]() ![]() |