|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 「仲介してくれる協会があり、2005年にドイツに渡りました。最初に紹介してもらった修行先は、2〜3ヵ月実地、2〜3週間学校というスタイル。その後専門学校の先生に優れたマイスターのいる修業先を教えてもらい、自分で電話して移籍先を見つけました」。 ゲゼレ(マイスターの前の国家資格)を取得、もっと実地の勉強を続けたいと、ベルリンの工房で3年間修行を続けた。さらに1年間マイスター養成の学校に通い、試験を受けて合格、晴れて整形外科靴マイスターの資格を取得した。日本人でマイスターの資格を持っている人は数人だけ。義肢装具士の資格とマイスター双方の資格を持っているのは、世界でも中井さんただ1人である。15年に帰国した。 ![]() インソールの重要性をわかってほしい帰国前に働いていた「梶屋製作所」に戻った中井さんは、ドイツで習得した技術を生かして働き始め、16年に代表取締役のポジションを継いだ。工房は、10もの病院とコンタクトを取りながら患者たちの靴型装具やインソールをつくっている。受注の8割がこれで、ほかに装具やコルセットなども作成している。![]() 残念なことに、日本ではインソールの重要性があまり理解されていない。中井さんは「ドイツだと偏平足になればインソールを入れるというのが浸透している。でも、日本ではその知識がない。インソールを装着すればもっとちゃんと歩けるのに、という人を街でよく見かけます。もっとインソールや靴型装具を知ってほしい」と考える。今後は、広くなった工房のスペースを生かしてコンフォート、小児靴、スポーツなどの分野を幅広く手掛けていく計画だ。 マイスター靴工房KAJIYA 東京都久留米市柳窪3−2−37 TEL: 042・479・4141 |
||||||||||||
![]() ![]() |