|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
230億足のうち6割弱が中国製品・2016年の全世界の靴生産量は230億足。6年前の10年の生産実績に対し、15%増えているが、ここ3年は横バイとなっている。・地域別ではアジアがトップで、全体の87%を占めている。次が南アメリカの5%。ブラジルのほか、アルゼンチン、コロンビア、ペルー、ベネズエラが靴の主要生産国となる。 ・生産足数上位10ヵ国のうち、アジア諸国は7ヵ国が入っている。上位10ヵ国の中で、アジア7ヵ国のシェアは83・4%になる。トップは中国の131億足、全世界のシェアは57・4%と5割を超えている。 ![]()
中・米・印の3ヵ国で4割のシェア・地域別では、世界の靴消費の54%をアジアが占めている。次がヨーロッパ16%、北アメリカ15%の順。2010年と比べると、アジアは1・9ポイント減少、ヨーロッパは3ポイント増加している。・国別では中国がトップで、18・3%のシェア。2位のアメリカ、3位のインドを合わせた上位3ヵ国のシェアは39・7%となる。 ・中国、インドの消費量が多いのは、人口が多いため。消費量を人口で割った一人当たりの平均消費足数は、中国2・8足、アメリカ7・1足、インド1・7足で、アメリカがトップとなる。 ・ほかの消費上位国を見ると、アジア各国は日本の5・2足を除いて1~3足台になる。一方、ヨーロッパ各国はドイツ、イタリアは5・2足、イギリスは8・1足となる。 ・消費量に対して、輸入品が占める割合を見ると、自国生産量の多いアジア諸国の数字は低くい。一方、ヨーロッパ諸国は100%を超えている。自国での消費量以上に輸入が多いことを表しているが、この数字には再輸出されている分が含まれている。 ・アメリカについては、その大半が自国消費で、一部が輸出に向けられている。日本はほとんどが自国消費のための輸入である。 ![]()
中国が67%占め、欧州14%のシェア・全世界では139億足が輸出されている。・アジアからの輸出が83・9%を占め、ヨーロッパからの輸出は全体の13・5%に留まる。対10年と比べると、アジアは1・9ポイント減少、ヨーロッパは3ポイントの増加となっている。 ・輸出量の上位10ヵ国のうち、アジアが6ヵ国、ヨーロッパが4ヵ国入る。 ・中国の輸出量が最も多く、全体の67・3%となる93億足が中国生産の靴。 ・ヨーロッパでは4位のドイツが最も輸出が多い。同国の年間生産量は3700万足に過ぎないが、輸入が6億5400万足あり、国内消費の4億3800万足を引いた2億5300万足が再輸出されている。 ![]()
全体平均単価9ドル、伊は48ドル・輸出品全体の平均単価は8・84ドル。これは10年前の06年の6・22ドルに対して42%アップしている。・輸出品の国別平均単価は、イタリアの47・76ドル、ポルトガル26・09ドル、スペイン18・17ドルとなる。アジアではインドネシア17・49ドル、バングラデシュ15・78ドル、ベトナム15・04ドルが高く、中国は4・82ドルで、イタリアの10分の1に留まる。 ![]()
革靴のシェアは14%の19億足・輸出されている製品を素材別に見ると、革14%、ラバー&プラスチック51%、テキスタイル30%、ウォータープルーフ1%、その他4%の構成比。・最も多いラバー&プラスチック製の靴で70億足の規模が輸出されている。革靴はおよそ19億足ある。 ・革靴の輸出国上位10ヵ国は表の通り。数量、金額とも、全てにわたってトップは中国である。そのほかは、ラバー&プラスチック製の靴ではベトナムが、革靴はイタリアが2位となっている。 ・輸出される革靴の平均単価は、中国製品で17・01ドル、イタリア63・78ドル、ベトナム19・67ドルとなる。 ![]()
日本は自国消費のみの6億足・各国が輸入する総数はおよそ120億足。・地域別では、ヨーロッパが最も多く36・9%の割合。次が北アメリカの25・6%、アジアの25・6%。対10年比で見ると、ヨーロッパが2・2ポイント、北アメリカ6・0ポイントのそれぞれ減少しており、反対にアジアが5・4ポイント増加している。 ・国別ではアメリカがトップ。以下5位までは前年と同じで、日本は4位の輸入大国。10位は香港に代わってロシアが入っている。 ・国内消費に対する輸入量の割合を算出している。ここでは国内の生産規模の大きい中国、インドネシアは10%を切っており、中国は2・2%である。 ・日本は92・2%と大半を輸入品に依存している。ヨーロッパではドイツ、フランス、イタリア、スペインが入っているが、消費に対する輸入品の割合は、いずれも100%を超えている。これは自国での消費以外に、自社ブランドを海外でOEM生産し、再輸出している数字だ。 ![]()
輸入量最大の米国は11・17ドル・靴の消費量上位20ヵ国のうち、輸入の平均額をみると、ずば抜けて高いのが中国の32・67ドル。国内富裕層の消費レベルが上がっていると合わせ、自国では生産できない高級品を輸入しているということか。・9割以上が輸入となっている日本の輸入の平均単価は8・49ドル。この額は、上位20ヵ国中、12番目の高さになる。輸入大国アメリカの平均単価は11・17ドルだ。 ![]() |
||||||||||||
![]() ![]() |