|
||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||
![]() ![]() 2000年からECサイトに注力国内でインターネット販売が本格化したのは、ちょうど2000年前後になる。「楽天市場」が、たった13店舗で事業を開始したのが1997年。「Yahoo!ショッピング」は99年にスタートしている。今でこそあまたのEC店舗がひしめいているが、その黎明期である2000年にバッグ専門店として楽天市場に店舗を構えたのが、鹿児島の「ニューバッグ ワカマツ」である。現在三代目となる代表取締役社長の若松孝一郎氏が、28年前に実家であるバッグ専門店の事業を継ぎ、まだ珍しかったインターネット販売をスタートさせた。 ![]() リアルショップは「アミュプラザ鹿児島」に「アージュ」というレディス専門店を、「イオンタウン姶良(あいら)」には「ダブルバゲッジ」という「ポーター」を中心としたユニセックス系の店舗を出店している。 大手問屋と取引できず「楽天市場」に賭ける若松社長は大学を卒業後、東京で大手複合機販売会社に勤めていた。だが28年前に実父の体調不良から、急遽「ニューバッグワカマツ」の事業を継承することになった。異業種出身だったこともあり、業界について知ることはほぼゼロだった。バッグの販売はもちろん、小売りの経験はまったくなかった。「祖父の代から天文館(鹿児島の中心商業地)に本店を構え、市内にもいくつも支店がありました。創業は、祖父が雑貨や雨具から商いを始めたと聞いています。私が継いだころはライセンスブランドが強かったこともあり、大手問屋の展示会などには新規開拓として足を運びましたが、どこもけんもほろろ。有名ブランドは導入が難しかったことから、当時『ルイヴィトン』『プラダ』などのインポートブランドを並行輸入で仕入れ、リニューアルで増床した本店2階に並べました。これが驚くほど売れたのを覚えています」(若松社長)。 なかなか大手問屋と取引ができず、何か手はないかと探し続けているうちに、まだ黎明期だった「楽天市場」を知ることになり、出店を決めた。 「ただし、5年間ほどは鳴かず飛ばずで、日々どうすれば売れるのかを考える毎日でした。月1000万円を突破するまでに時間がかかりましたが、これからはネット販売の時代がくると信じて、辛抱強く出店を続けました」。 ![]() ECはモール店舗に集中。飲食業界にも進出売上げを伸ばす中で、オンライン・リアル店舗ともに、並行輸入商品やミセスブランドを徐々に縮小し、国内のバッグブランドへとシフトしていった。当時、扱えなかった「吉田カバン」には若松社長自ら何度も手紙を書き、ようやく取引にこぎつけたという。アウトドア系の「ノースフェイス」「グレゴリー」「チャムス」なども、社内での1、2を争うブランドに育て上げている。また、レディスでは「ダコタ」「ツモリチサト」などに力を入れ、売上げを伸ばしている。![]() 同社は現在、売上高よりも利益率を重視する方向に進んでいる。以前に立ち上げた自社サイトは、モール店舗のほうに集中するため、現在は閉めている。また、大阪に物流センターを構えて、日本全国に1日で届ける仕組みや、人気アイテムは在庫切れさせないなど、次に買う時もここで≠ニ思ってもらえるようなサービス体制を構築している。「商品写真の撮影は外でのロケにこだわり、社員たちがのびのびと撮影しています。そんな点もサイトの雰囲気に出るのではないかと考えます」(若松社長)。 事業の多角化にも取り組んでいる。バッグ専門店にとどまらず、2017年にはワンコインピザの店「CONA」を、19年には高級食パンの店「偉大なる発明」をFCでオープンしている。バッグ業界の中での発想にこだわらず、常に外にアンテナを張り、好調な業種業態を日々研究している。 ![]() EC、実店舗、飲食店の3本柱で利益率重視の経営。働きやすい職場環境づくりも進める 「育休」「短時間勤務」導入で離職率も下がる![]() 「働きやすい環境づくりは年々意識しています。共働きの方も多いので、子育て中の人には早めに帰宅してもらい、休日を増やせるように努力しています。風通しの良い社風作りで、最近は離職率も下がってきています」。 さまざまなトライアルを繰り返してきた若松社長だが、これからも新しいビジネスの芽を探し続けていくという。
|
||||||||||||
![]() |